10分でできるSEO対策

  • 2008/04/25(金) 19:00:28

この単語が目に入らない日はないぐらい、多くのサイトで有効ツールが紹介されています。 自分のブログやホームページの存在位置を高めるための、さらに浸透させるための対策ですから、やらない手はありません。  だからと言って何か経費をかけてお任せしないと無理なのか。そんな事もありません。

SEO対策の基本中の基本は、5~10分で完了します。

多分この設定は、かなりの割合いで当然の事としてやられてると思いますが、今ご覧になってる方が 「何?、知っておきたい。」.....の可能性も  ありますよね。

そこで先ず自分でできることとして、まだの人がいるなら参考にしてみてください。
GoogleにしてもYAHOO!にしても、検索エンジンという名のロボットを使って各サイトを巡回させています。それぞれのサイトで「タイトル名」「サブタイトル」「サイトをイメージできるキーワード」などを収集して持ち帰り、データベース化します。そしてユーザーが検索ワードを打ち込めば、このデータベースの中から関連するものがリストアップされる。これが一連の流れです。

ですから、巡回に来てくれた時に例えば、「タイトル以外は見当たらんなー」とか
「言わんとしてる事がわからん」とかで(実際はどうか知りませんが)、去られた日にはたまらないものがあります。
このロボット達は1軒1軒時間かけてられないんで自分たちの覚えやすいルールに従って表記しているなら”それについては確かに理解した。” とデータベースに残してくれるんです。 ということでそれをやっておきましょう。 それがメタタグです。

ブログの<環境設定>から「テンプレートの設定」を選択、すると一見むずかしそうな書式データが上下に2つ出てきます。使うのは上のテンプレートだけです。
このテンプレートの上から数行目に<head>、さらに何行か後に</head>となっているはずです。その間に以下のような所がありませんか。

    <TITLE>        </TITLE>
    <meta name="ROBOTS" CONTENT="index,follow" />
    <meta name="keywords" content="  , , , ,    " />
    <meta name="description" content="        " />


SEO対策済みとなっているテンプレートは、これを組み込んでいます。もしもなければ追加して何の問題もありません。(< >になってますが当然半角でないとダメです。念のため)

 <title>の後にブログタイトル名を入力します。
 <meta name="keywords" content= の後にサイトをイメージするキーワードを入力します。
(例)お得情報 とかになります。キーワードとキーワードの間は、半角のコロンです。一応4個コロンを入れてます。トータル文字数30までがいいみたいです。
<meta name="description" content=の後に,今度はサブタイトル/またはサイトの説明文を入力します。できれば~60文字ぐらいまでで。
*meta name="ROBOTS" CONTENT=~ ページ登録とページ内のリンク先の巡回を求めます。

これをテンプレートの<head>のすぐ下に貼り付けて終了です。これなら すぐ出来ると思います。 入力時の工夫・注意点については → コチラを参考に。
ここも分りやすく説明されています。→ メタタグ、キーワードの設定

最後に、この検索時の上位進出も自分のブログを検策エンジンに登録してない事には何も始まりません。 もしもまだ登録していないなら、押さえておきたい
この3ヶ所から登録してください。 Google  Yahoo!  Bing

さらに
よろしければ、”現状”を解析してもらうのはいかがですか。無料です。<自分のページがGoogleやYahoo!でどんな検索順位になってるか確認できます。                 →SEO無料コンサルティング

キーワード設定がされてない段階では、”圏外(失礼な!)”という結果が出るかも知れません。だからこそやる価値があるんです。 メタタグ設定をやった後(日にち置いた方がいいかと思います)、また解析してもらいましょう。順位が付いたり上昇すると嬉しいものです。アドバイスももらえます。

今の検索ロボットはメタタグを重視しないという話があります。
自分の例で紹介します。このブログには敢えてサブタイトルを入れてません。でもテンプレートのdescription contentには入力してます。ブログタイトルでweb検索をやると
1行目にサブタイトルきっちり出てました。メタタグがチェックされてないと無理です。  明解です。


SEO対策については、色々なテクニックがあるとは思いますが、その前に検索エンジンがチェックする際のベースにしている書式に対応しておく事が、まずは有効です。
TOP»SEO対策»10分でできるSEO対策

トラフィック・エクスチェンジ その2

  • 2008/04/18(金) 20:00:22

自分のIPアドレスが増殖!?
前回 紹介させていただいたようにアクセス解析というのは、単に時間あたり、一日あたりのカウントだけでなく、リピート率/ブラウザ割合い/地域分布 など色々なことが見れるようになっています。面白い使い方があれば、また触れてみたいと思います。
無題2
前日以前に履歴があったアド
レスから再アプローチあれば
リピート状況が分かります。

そのFC2解析で、必ずと言っていいぐらいチェックしておいた方がいいことがあります。自分自身のアクセスが解析から はずされているか確認する。 これです。

こちらから見ると、それは大丈夫だろうと思っていても、結局 マニュアル通りに動く機械を相手にしているようなものです。 チェックしないまま始めると自身のアクセスも”ある一人”のアクセスとして見事に加えられていたりします。

具体的には、解析ページの左側 一番下の方にある<除外IPアドレス>という項目が該当します。 これをクリックして 自分のアドレスを確認したら、下の記入欄にその場で入力しておきましょう。この数字の羅列が除外すべきIPアドレスになります。

「入力OK。 じゃ これで大丈夫?」  --- これがイエロー点滅したままなんです。

じつはこのIPアドレス、よく変わっていきます。 新しい記事を書いて、レイアウトを整えて、入れるべきものを追加して ------完成の前に プレビューで何度も確認したりしないですか。 自分は下手くそなんでこれを繰り返しているんですが、どうもこのような形でのブログ仮画面 が繰り返されるタイミングで より命令を実行しやすい、より環境のいいアドレスで立ち上げてるようです。

だから、時々は 除外IPアドレスチェックしてます。 グラフを見た時、ユニークアクセスに対してトータルアクセスが 妙に多いな と感じたときは大体これです。 自家発電なので”ヌカ喜び”です。

自分の場合、除外IPアドレスはもう8種類になっています。FC2さんに聞くと<契約しているプロバイダとかルータなどの接続環境によって、変わります。>らしいです。 困りものですが、どうしょうもないですね-------.。 

プロバイダに相談するかですね。    もしくはこのページ左に掲載している サーバーのご案内。 こういう所で解決できるかも知れません。 よろしければ、どうぞ
お気軽にクリックしてみて下さい。ドメインがどうのこうの?/SEO対策? ---関係する話です。 サーバーやIPアドレスについてはこちらを参考に。→サーバーとは

”過去の分で除外されてなくてカウントがおかしい時の修正は?”
修正はできませんが、確認はできます。 解析ページの左側、<訪問者>の中の ホストの追跡。これを確認すれば、アドレス名から”これだな”というのが見つかります。
(使用している都道府県が、まさに該当しているか、不明となってると思います。)

又は、同じく左の<アクセス状況>の中にあるアクセスログ/ログ検索、これを使用します。クリックすればどのプロバイダを通して、どの時刻でアクセスがあったか、新しいものから確認できます。そこから該当する分の件数を除けば実数を把握できます。

どこの解析ツールもFC2解析と同じとは限りません。自分は<Google Analytics>
これもたまに見に行きます。 複数のツールで確認すると、より確かなものとなっていいかも知れません。

今回はトラフィックエクスチェンジというよりは、アクセス解析の使い方 のようになってしまいましたが、解析結果から興味深いことが色々分かるのも事実です。
TOP»未分類»トラフィック・エクスチェンジ その2

トラフィック・エクスチェンジ

  • 2008/04/10(木) 20:00:07
                                       (08年12月更新)
トラフィックエクスチェンジやるなら、まずアクセス解析を。

メンバー間で人のブログを見た回数分だけポイントが与えられ、その分今度は自分のブログを披露できるというトラフィックエクスチェンジ。 

大きい所では会員数 約3万人。 リードメールで有名な流石メールの会員数が約3万5千人なので、その注目度が伺える数字だし、超えていきそうな勢いです。
 ブログ人口は700~800万人とも言われているので、それを考えるとまだまだ伸びていくんじゃないかと、そんな気がします。

アクセス数に即 効果が出るので自分も積極的に利用していこうと、やり始めている所ですが、ほかの人に見てもらう事でPRになって、少しでも継続的に訪問してもらえるような、そんなきっかけにもしたいものです。

アクセス

上のグラフは、この手法を使ったときのアクセス数を<FC2アクセス解析(新)>で表したものです。
13:00~15:00が<オレンジトラフィック>、19:00~22:00が< もっとアクセスUP> になります。どちらもオートサーフィンで先ずポイントを獲得した後です。見ての通り、分かりやすく結果が出ています。

無風状態から一気に上昇、14:00~15:00の1時間で約300件のアクセスです。
そして、何事も無かったかのように平穏な日常に。19:00~の分も同じです。こちらは1時間に150件のアクセスを処理できています。 
その後例によって静寂さを取り戻す。

ポイントはグラフの右側の数字です。ユニークアクセス率、この数字が高いほど初回訪問で終わっている割合いが高いことになります。10人のアクセスがあり、そのうち1人が再訪問してくれた場合、ユニークアクセス10、トータルアクセス11となり、ユニークアクセス率は90.9%になります。

オートサーフだと複数タブ設定にしてた場合、見てなくてもポイントを得られます。(ほかの人も同じでは?)それを踏まえて、この5サイト 紹介させていただきます。

会員数No.1で、新規の来訪者が目に見えて増えるのがオレンジトラフィックです。30?60秒閲覧することで、10?20P獲得できる手動サーフ風プログラムなど、
ポイントを短期間で貯められるプログラムが豊富です。
会員数は約4万人(08年12月)です。なるほどです。
banner_s2.jpg


トラフィックエクスチェンジというサイト、ここはブログの訪問者リストに並んでいるような、個人のフレッシュなサイトが多くお勧めです。オレンジトラフィックと同様に、ポイントを割り当てた時から自身のサイトが閲覧開始、またクリック広告もありますので、
ポイントを早く貯められます。 会員数 約4千人(08年12月)、
            急上昇中です!
banner_s1.jpg


トラフィックでは再訪問してもらえる人の数も増やしたい! 底上げ
自分の希望でもありますが、ここで注目されるのが 手動サーフィンでポイント獲得するシステムになっているトラフィックエクスチェンジの存在です。

Bomber-EX はオート/手動 切り替えで両方利用できます。お勧めは手動、積極的に活用するほど優待レートがUPし、1サーフで4?5P獲得できるようになります。(1サーフ4?5人分です。)ポイントが、初回訪問数であるユニークアクセス数に割り当てられるため、例えば500P獲得の場合 ユニークアクセス数:500件、トータルアクセス数では700件以上にサイト紹介も可能と、大変お得です。
「早いポイント獲得、多くのサイトに紹介」が特長です。
会員数 約9000人(08年12月)
bomex-88x31.png


このグラフで登場したもう一つのトラフィック、もっとアクセスUP もオート/手動 切り替えでポイント獲得できます。手動では、不定期ながらサーフ中にボーナスクリックが
出てきて、クリックで10?100ポイント獲得!貯まりやすいです。
会員数 約2万2千人(08年12月)
【もっとアクセスUP】- もっとアクセスアップ(トラフィックエクスチェンジ型アクセスアップツール)


ウェブクリッカーズネット ここはオレンジ?のように300件/時間ではなくて50?60件/1日です。 じっくり時間をかけて見てもらえているなら理想的です。サイト内の「ベストメンバー」ページでサーフポイントの上位サイトが紹介文と共にランキング表示されますが、一定時間でリセットされますので、少しサーフすれば即ランクイン!自身のブログ
をここでもPRできます。登録サイト数 :20287 (08年4月7日現在)
 気づきました? デカイんです。
WEBCLICKERS.NET

TOP»未分類»トラフィック・エクスチェンジ

YAHOO ! メッセンジャー ベータ版

  • 2008/04/04(金) 20:20:02
先ず 本人が漂流してしまった話から !?

29日(土)に記事更新した翌日、ログインできなくなりました。 
なんと自分のブログに。
部屋の住人が中に入ろうとしたら、鍵が合わないみたいな~  FC2さんは日曜で返信こないし、

ブログの状態が気になって何とか確認しようと、   おかしな話ですがアドレスに自分のブログのタイトル入れて、他人のように検索。  あった あった。 
僕はいったい誰! 自身がブログタイトルのようになってしまうとは、これ 如何に。   いろいろ考えて、疲れてしまいました。

半日ぐらいで復旧したみたいで やっと管理人ページに到着。 あたりまえのことが なぜかうれしい。
月曜に<申し訳ない---->のメールが届きました~      ぐったり。

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

YAHOO!メッセンジャー ver9ベータ版が出たみたいで インストールしてみました。

以前より見た感じはスマートになってます。チャットとかやらないんでよく分からないんですが、その途中で見せたい動画がある時、YouTubeニコニコ動画の再生画面をそのURLを相手に送信することで 見せられるようになってて、利用してる人にはメリットあるのでは------「これこれ!」って感じで。
                    コチラを参考に メッセンジャーβ版

このサイドバーの下にある動画お知らせ部分では、クリックすることで横に小さなスクリーンが別に現れてハイライトを見れるようになってます。   これも粋な演出。 今のバージョンではどうなのかな。

Oricon Top20などは、J-POP好きな人なら週末のカウントダウンTVに先駆けてランキングを見れるのでお勧めです。野球中継も拡大。YAHOO!動画、熱くなってきてますね。

後は 株価がリアルタイムでわかる となっているのが気になりました。普通は証券会社の株価ページで契約しないことには、20分遅れの情報しか無理と思うので。 本当ならば注目。

自分の場合は~
Googleデスクトップのサイドバーがやっぱりいいです。 どのニュースがクリックされているかで、その傾向に沿ったニュースを集中して表示してくれるガェットなどはありがたい。 
さすが検索のグーグルです。

そのサイドバーの下を空けてYahooのメールウィジェットをセットする。結構いい感じで気に入ってます。

 元々Googleサイドバーの一番下は検索バーになっています。 先ずガジェットで上下いっぱいに埋めず、数センチの空きを残します。 そのガジェットのどれかを一番下から押し上げるように配置することで、検索バーは自然と上に持ち上げられます。

当然、下にスペースが生まれるので宙に浮いたサイドバーが出来上がる訳です。

*その後のWindows Vista SP1情報です。→Vistaはどう変わったか
TOP»未分類»YAHOO ! メッセンジャー ベータ版