産業革命による機械化への変遷を示す典型として、イギリスの北西部グラスゴーの近くラナークに綿紡績工場が佇んでいます。社会運動家ロバート・オウエンらにより社宅や労働組合、生活協同組合など、就労環境も近代化されていたようです。
写真共有サイトFlickrを中心に
壁紙にお似合いの写真をセレクトしてご紹介します。
”掲載ページへ”(4/23現在)をクリックで写真掲載の入り口ページへご案内します。
無料でダウンロードできますので、よろしければ利用してください。
画像クリックで → 拡大します。
<世界遺産 関連サイト> ----------------
イギリス:渡航情報 ● Category:世界遺産 --------------- Wikipediaによる各遺産の解説
● みんなでつくる世界遺産ガイド --------- 国内旅行者による写真付き旅行記。
【送料無料】ロバ-ト・オウエン【送料無料】産業革命のなかの綿工業【送料無料】イギリス労働運動史原発 年間の被曝限度量の変更は疑問です。 閉じる
今まで年間1ミリシーベルト(以下svと表記)までならOKという基準でした。これが20ミリsvに引き上げられています(4/19)。幼稚園を含む学校に通う子供たちの基準値が放射線業務の従事者の限度量と同等というのは、かなり異常です。
住民の安全を考えたものではなく、かかる費用など国の都合から決めたとしか思えません。原子力安全委員会は、子供は放射線の影響を受けやすいから10ミリsvまでと言ってたのを撤回。 第三者的な監視機関が見当たらなくなってきました。
国際放射線防護委員会(ICRP)によると、原発事故などの緊急時には年20~100ミリsvを、事故収束後は1~20ミリsvを限度として認めるらしいです。どうも何か起こったときはMax100ミリsvまで関係なしの有事仕様を用い、事業者側を保護する仕組みのようです。
まず、このICRPから20ミリsvへ引き上げるよう提言されています。(3/27)
国際原子力機関(IAEA)も原子力の平和利用を促進する立場の機関で、実はチェルノブイリの事故と甲状腺ガンなどの関係を認めていません。
原子力産業の後ろ盾としてのIAEAやICRPという構図が浮かび上がってくるようです。
「100ミリsv以下なら、がんなどのリスク増加は認められない」という発言が政府内で出てきてるぐらいなので、今後も因果関係を否定して何でもありの可能性あります。
チェルノブイリでは避難を選択できる基準が年間1ミリsv、5ミリsvを超える場合は移住義務となっていましたが、教訓として生かすつもりはないようです。
かって日本はこの年間の被曝限度量について表向きは1ミリsvでも、実質目標は0.05ミリsvとしていたぐらい安全にこだわっていました。
それが一たび事故が起これば400倍。どう対応していくかの部分は思考停止、責任を負いたくないというのがはっきりしてきたように思えます。「安全・クリーン」を謳いながら、実態は逆にその部分のリスクを自在に収縮・隠蔽できる産業でもあるようです。
地震発生時に脱線することなく止めることができた新幹線との違いが際立ちます。
TVにもよく顔を出す武田邦彦という教授がいます。この人は安全な原発ならあっていいんじゃないかという立場ですが、今回の被曝線量の件について述べています。ご興味あればご覧ください。
→
大人は子供たちを被ばくさせたがっている・・・それにしても電源喪失から一号機爆発までに1日の猶予があって、何をためらっていたのか、何を重視していたのか、 ツケが大きすぎます。
この記事へのコメント