深さ300m以上、広さ4km×1kmの地下に全長300kmに及ぶ坑道を張り巡らせた岩塩坑。現在も生産は続けられています。採掘の様子や歴史的な絵画・場面、また礼拝堂や各部屋まで、岩塩を掘って高い完成度で残されています。
写真共有サイトFlickrを中心に壁紙にお似合いの
写真をセレクトしてご紹介します。
”掲載ページへ”(5/21現在)をクリックで写真掲載の入り口ページへご案内します。
無料でダウンロードできますので、よろしければ利用してください。
画像クリックで → 拡大します。
<世界遺産 関連サイト> ----------------
ポーランド:渡航情報 ● Category:世界遺産 --------------- Wikipediaによる各遺産の解説
● みんなでつくる世界遺産ガイド --------- 国内旅行者による写真付き旅行記。
▍
【送料無料】世界の奇妙な博物館▍
【25%OFF】[DVD] We love the Earth 地球見聞録 ポーランド編▍
【青い岩塩】ブルーハーライト(青い岩塩)/ポーランド産ショパン ピアノ協奏曲2番から 2楽章 美しく静かに流れていきます。
YouTube「発送電分離」いいのでは、 閉じる
今回の事故をきっかけに太陽光発電、風力発電などの自然エネルギーや企業が持っている自家発電がクローズアップされています。これまでの問題点として、供給面で新たに手が上がっても電力会社が送電部門も押さえているため、通行料が高くて採算が合わない → 本格的に参入できないというのがありました。 → 開発に費用を回せない、
発電効率など技術革新のスピードが上がらないという流れにもなります。
では電力会社は新エネルギーに力を入れているかというと、1%とか申し訳程度にやっているだけで、火力発電の稼働率を徐々に下げながら原発にシフトしてその割合を増やす この考え1本です。 何せ国策ですから。
東電も近い将来原発で50%を計画していましたが、もはや見直すしかありません。
分離することができれば、競争原理がはたらいてコストダウンの可能性大です。現時点では面積取りすぎと揶揄される太陽光発電も劇的に進歩するかも知れません。
実際アメリカでは原発と太陽光発電の発電コストが逆転したと、孫 正義氏 会見で話してました。会見の模様は →
こちら原発のコストについては民放でこんなのもあります。→
こちら 事故前ならこういう内容はまず無理でした。今度 資源エネルギー庁が交付金なども入れて(今まで入ってなかった!)6月頃にコストを出すとか。実際かかった費用で是非!
孫さんの熱い講演に対しより現実的という印象があったのが、民主党の勉強会での広瀬隆氏の考え方です。ご興味あればどうぞ →
福島原発巨大事故 今何が必要か原発でさらにコストを下げるためには稼働率UPらしいです。今1年ぐらいで定期点検しているのを2年以上連続稼動させれば~、 怖いです。安全を犠牲にします。
他のエネルギーも連続稼動を前提にすれば大きく下がるのでは?
アメリカではもう30年以上原発を新規に建てていません。
電力の自由化が行われていても、例えば東京エリアではこんな問題も起こっています。
東電以外の、自家発電を持つ企業や新規事業者が電力を融通しあう取引において、東電を通さない当事者間の取引が計画停電以降もできないままのようです。電力供給が不安定を理由に東電が自社がらみ以外の送電受託を再開しないためです。こういう時こそ生かされるべき余剰電力のはずです。送電網を有効に開放すべきです。
参照 →(
使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵 - 日本経済新聞)
結果的に他社を排除しながら、電力不足を強調しているようにも映ります。
発送電分離はここ数日閣僚から話は出ていましたが、菅首相も言ったかということで取り上げました。自民党では出てきそうにはない話でもあります。
ただ日本の場合、送電会社が立ち上がったとして関係省庁からの天下りや電力会社から顧問とか、いつもの見えにくいパターンにならないかです。 まだまだ先の話ですが。
今後を占うものとして六ヶ所村がある青森県知事選挙(6/5)が近づいています。自・公推薦現知事 → 施設のチェック強化 に対し民主推薦候補 → 脱原発・自然エネルギー どうなるか注目です。確か数日前、ロボコップ岡田幹事長が青森の原発予定地を訪れ「安全性をしっかり高めながら利用していかなければ、日本の電力は賄えない」とか
言ってました。 党内でコンセンサスを得ることの方が先決のようです。
TOP»
世界遺産»ヴィエリチカ岩塩坑 - ポーランド 世界遺産 写真・壁紙集
この記事へのコメント