- | HOME |
Topページの 「Top」 を固定する
- 2008/06/20(金) 19:00:15
ホームページ風にカスタマイズできます!例えばブログの一番上を、広告スペースにしてみる。(このブログではデザイン的なことも考え、今は外しています。)もちろん記事コンテンツの中でそんなレイアウトは自在ですが、更新されるたび普通は下がっていきます。 絶えず新鮮なコンテンツが現れるブログのいい所は生かしながら、いつも見せておきたい部分を固定する。SEO的に対応したい。このニーズは高いのでは? FC2ブログ以外ならこの”TOPページ固定”の機能を搭載してるものが複数あります。それでは答えにならないので~ |
手っ取り早い方法として、投稿時の時間を保存時ではなく”手動で任意の(未来)時間に設定する”というのがあります。例えば2012年6月30日としておけば、通常の更新がいくら繰り返されようとこの日付以前である限り、最新の記事が置き変わる事はありません。分りやすく、すぐできます。ただ、ちょっとトリッキーなやり方という点を除けば -----。
ここからが本題です。更新されているのにいつも同じものといえば? 毎回ブログ記事を書き込んでいるテンプレート、これは同じ顔ですよね。自分も言われてみればで初めて気づいたんですが、テンプレート設定ページの上側のhtml テンプレートを直接カスタマイズし、そこに”いつも知らせておきたいこと”を書き込む。という方法です。
TOPページ固定する とアドレスバーに入力して検索してみてください。関係する話がぞろぞろ出てきます。必要な書式もあります。身近でもっと分りやすいのは?
FC2の豊富な共有テンプレートにおいて、<フリーエリア>の名前でページ上部にコメントや広告を自由に入れられる固定スペースが用意されたテンプレートを見たことがありませんか。これを多く提供されているのが Weblogさん、この人のテンプレートが参考になります。ブログの中でも紹介されています。
→ > 無料ブログ テンプレート カスタマイズ <
できそう という感じになってきました。もしも使用中のテンプレートが Weblog さん作なら、そのブログを参考にフリーエリアを簡単に追加できるはずです。
いや別の人だ(自分もでした)。のケースも多いと思います。でもそんなに変わりません。 ?どこに貼り付けるかだけです。?
<!--index_area--> ここに入れる内容は、ブログ記事やプラグインでやってる方法でOKです。 左右の幅はブログ記事の幅になりますから、その編集画面で下書きして おきます。貼り付ける場所の問題も残ってますから。 バナー?大丈夫です。 <!--/index_area--> |
<!--index_area-->で改行して、内容を入力したら<!--/index_area-->で閉じる。これだけです。後はテンプレートによって、どの行の下(上)に貼り付けるかがポイントです。必ずプレビューで確認しながらやる必要があります。<head>の下あたりという話もあるんですが、このブログではダメでした。ブログ記事の上に入れるんだから、 </head>と<body>の間 / <左サイドカラム>なら中央の<コンテンツ>に入る前後 / 左にブログ本体があるなら<body>の中で<コンテンツ>の入り口付近 などと上げられますが、あくまで可能性です。レイアウトによります。
このブログでは、テンプレートは以下のような流れです。*実際は縦に並びます。
<html> → <head> → </head> → <body> → (<左サイドカラム> → 中央の<コンテンツ> → <右サイドカラム>) → </body> → </html> |
どこに入れたかというと、中央の<コンテンツ>の上 ではダメでこの<コンテンツ>に入って1行目に<div id="liquid">というのがあり、その下でした。
先ず記事を作りコピー → それをテンプレート上で貼り付け → プレビュー → ダメなら切り取って → 別の位置で貼り付け → プレビュー 、この繰り返しです。辛抱強くやりましょう。うまくいくまで更新はしないように。恩恵は大きいです。このスペースに?
★ リンクボタンを (例)<ポイントサイト> <サイトポリシー> <全記事一覧> のように並べる。SEO的にも効果ありそうです。 ★ スクロールバーを付けて履歴情報を知らせる。 ★ 上下の幅は自在ですので、サイトの顔として必要な情報で構成されたホーム ページのようにカスタマイズする。認知されやすくなります。 ★ もちろん広告等を入れてワンポイント的に使う。 よろしいのでは。 |
可能性が広がります。是非トライしてみてください。
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事へのコメント