- | HOME |
Windows Vista SP1 ~サービスパック~
- 2008/03/22(土) 20:24:04
今 使用中のパソコンは、Vista発売に合わせて買ったものなので約1年となります。
OSのインストール状態も初期状態に近かったと思われますが、この1年間アップデートされた更新プログラムは、私のパソコンで50個以上、容量にして1.5G以上。 おかげでパソコン起動後、落ち着くまでの時間がのびる一方です。 そんな中でのこのニュース、どう捉えればいいんでしょう。
何でも、WindowsXPとの互換性UP 、そしてVistaの信頼性、パフォーマンス、セキュリティが強化された。ユーザーからフィードバックされた意見も多数反映された。らしいです。 例えば、
データ損失の防止対策 / Direct3D 10.1をサポート
ファイルコピーのSpeed-Up(条件により25?50%向上) 画像読込み時間の短縮(MAX50%)
ほかにも色々あります。こちらをご参考に → SP1検証結果/変更内容
向上するというのは結構なことなんですが、これまでのWindows Updateで 脆弱性対策などの名目で追加されるたびに、いまいちパフォーマンスが落ちていってるんじゃないのか と気になっているので、吉と出るか(逆は困る) 半信半疑で期待している所です。
さて、このSP1の配布で何かアクションをとらないといけないのかな と思っていたら、何もせず待ってたらいいみたいですね。
4月中旬より(第1四半期という言い方もしてます)、Windows Vistaユーザーに対してはWindows Updateを通じて、SP1のダウンロードが自動的に開始されるようです。(自動的にインストールする設定にしてた場合)
個人でダウンロードする必要はないという事です。スタンドアロン版という、言わばパッケージソフトをインストールするのと同じになり 4?5G以上 HDの容量が必要になります。(ダウンロードサイズ450M)
Updateだと1.1G程度らしいです。(ダウンロードサイズは約65M)
*SP1配布前のWindowsUpdateは実行しておく必要があります。SP1を
インストールするための準備プログラムが含まれているからです。
過去一ヶ月のアップデートでもSP?というのがあったはずです。
参照するページによっては ここからダウンロードするのかな と感じさせたりするので、参考になればと思います。 SP1についてのQ&Aは → 「こちらをご参考に」
ただこのスタンドアロン版、パソコンのリカバリー後などOSの状態がデフォルトに近い場合、重複する項目が少なくなるため活躍する場面がありそうです。 そして SP1にはこれまでの更新プログラムが全て含まれるようです。
インストールしてみて<海路の日和>だったのか、<漂流>なのか(やはり困る)、もうすぐ分かります。
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事へのコメント