- | HOME |
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 - 世界遺産 写真集
- 2021/01/01(金) 00:00:00
16世紀に平戸にF・ザビエルが訪れるなどして広まったキリスト教は、豊臣秀吉や江戸幕府による禁教令により弾圧され宣教師は追放されます。そんな逆境の中で海岸沿いや離島の小さな集落に潜伏しながら信仰を続けた足跡が残っています。
写真共有サイトFlickrを中心に壁紙にも面白そうな写真をセレクトしてご紹介します。
“掲載ページへ“をクリックで写真掲載の入り口ページへご案内します。
無料でダウンロードできますので、ご興味があれば利用してみてください。
画像クリックで ⇒ 拡大します。
大浦天主堂“掲載ページへ“をクリックで写真掲載の入り口ページへご案内します。
無料でダウンロードできますので、ご興味があれば利用してみてください。
画像クリックで ⇒ 拡大します。
出津教会 原城跡
大野教会 黒島天主堂
頭ヶ島天主堂
旧野首教会 平戸
< 世界遺産 関連サイト>
●Category:世界遺産 --------------- Wikipediaによる各遺産の解説
●みんなでつくる世界遺産ガイド --------- 国内旅行者による写真付き旅行記。

▍長崎と天草の教会を旅して【電子書籍】[ 繁延 あづさ ]
▍完訳フロイス日本史(9(大村純忠・有馬晴信篇 1)) 島原・五島・天草・長崎布教の苦難 (中公文庫) [ ルイス・フロイス ]
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
和 さんへ
和さん、明けましておめでとうございます。
2021年 初コメありがとうございます!
コメ欄閉じてらっしゃったので、この場でご挨拶とさせていただきます。
良い方向に向かう1年と信じて、元気に過ごしましょう。